PETHOW

このブログは、筆者の経験から得た飼育知識を実例として綴っています。皆様のより豊かなペットライフを創る一環としてご活用して頂ければ幸いです。又、自家繁殖個体(サソリ等)のオークション出品情報もいち早くお伝え致します。

3 「アフリカツメガエル」の飼育方法、飼育に必要な費用を分かりやすく徹底解説!!

アフリカツメガエル

無尾目ピパ科ツメガエル属 学名Xenopus laevis

体長6〜10cm                        分布アフリカ中東部(コンゴルワンダなど)

f:id:toroura12:20220211211753j:plain

f:id:toroura12:20220211213642p:plain




●説明 

目が上を向き、全身のボディバランスの可愛いらしさからペットや肉食魚類などの餌用として

流通する。気温の変化や水質汚染に強い耐性があり、和歌山県など日本国内でも定着が確認

されている。乾季は泥の中で過ごす。上の画像は原種で、マーブル模様をしているが、全身

が薄黄色で目が赤いアルビノ種も流通する。総合飼育難易度★☆☆☆☆

●亜種

ネッタイツメガエル(X.tropicalis)

フレーザーツメガエル(X.fraseri)

                                  を含む7亜種が知られている。

●繁殖形態

卵生。雨季に1〜2mm程度の卵を水中に生む。

●飼育方法

必要なものは大きく以下の通りである。

         •飼育容器

         •フィルター(エアポンプ)  

                                •塩素中和剤(カルキ抜き) 

                                •餌

         •観賞魚用ネット(金魚網)

必ずしも必要ないが、揃えておいた方が良いものは以下の通り

         •熱帯魚用ヒーター

         •底砂

         •シェルター

         •換水用手動ポンプ

    一つずつ紹介していこう。

•飼育容器

水槽やプラケースを使用する。脱走、飛び出しにより死亡するリスクが高いので、しっかり

と(隙間なく、しかし生体が通れないほどの通気口がある)蓋ができるものを選ぶこと。

広さ(スペース)はだいたい一匹の生体当たり30×30、高さ30cm程度の物で充分。

         飼育容器の目安 一匹 30×30×30

                                                             二匹 40×30×30

                                                              三匹 60×30×40

             (成体の場合)

•フィルター(エアーポンプ)

極論用意、設置する必要はないが、水質悪化を防ぐ面と、水の流動を作ることによる生体の適度な運動を促すという目的がある。

とはいえ野生化では、止水域(湖沼、溜池など)を好んで生息する為、水流が弱い物を使用する

例えば、投げ込み式フィルターや、外掛式のフィルターなど。

一匹であれば投げ込み式フィルターで充分。又、投げ込み式フィルターや底面式フィルターを用いる場合は別売のエアーポンプが必要になるので留意。

•塩素中和剤(カルキ抜き)

ハイポと呼ばれる固形状の物でも良いし、液体タイプのものでも良い。

ただ本種は著しく水を汚すので、こまめな換水が必要になり、固形タイプ(ハイポ)の方が経済的に良い。換水時の水道水に含まれる塩素を中和する際に必要となる。

•餌

新鮮な魚介類や冷凍アカムシなどが主流でよく用いられる。生息地では多岐にわたって採食をする為、さまざまな物を与えること。生きた小赤や昆虫類をサイズに応じて与えるのも良い。

観賞魚用ネット(金魚網)

いわゆる金魚網と呼ばれる物。換水時の生体の移動などに用いる。

販売されている中で一番大きいサイズの物を選ぶと良い。

       以上。全て観賞魚ショップや通販で購入できる。

       次に、あったほうが良い物は、

•熱帯魚用ヒーター

水中に沈めて使用するタイプのヒーター。温度一定型全自動温度管理機能が付いているもの(サーモスタット不要)が良い。設定温度が25〜28度の物を用いる。

又、飼育容器の水量に見合ったヒーターを選ぶ事

•底砂

あると生体の環境の慣れが早い気がする。目の細かい「川砂」と呼ばれる物の使用を推奨。

必ず観賞魚用のものを用いる事。

•シェルター

植木鉢を縦に半分に割ったようなもので良い。あると生体が落ち着く(?)

流木を使用する場合は数週間水に浸けておき、アク抜きをしてから使用する事。

•換水用手動ポンプ

ぶっちゃけ灯油用の物で代用可。専用のものが良い方は、観賞魚用コーナーに必ずあるはず。

灯油用のものを使用する際は必ず未使用の物を用いる事!!

       以上。こちらもホームセンターや観賞魚ショップ、通販で入手できる。

 

○セッティングについて

本種はとにかく水を汚し、レイアウトも破壊してしまうことが多い。

筆者はなるべくシンプルなレイアウトを推奨する。

〈シンプルなレイアウト例〉

•フィルター無し

f:id:toroura12:20220210222437j:plain

フィルターも設置せず、底砂、シェルターも設置していない例。換水などのメンテナンスがしやすい。

•フィルター有り

f:id:toroura12:20220210222445j:plain

フィルターは外掛式の物を使用。水槽は40×20×30cm程度。底砂は赤玉土を使用。

グリーンとしてウキクサを入れた例。生体をより清潔で自然に近い環境で飼育出来るというメリットがある。※生体は別容器

筆者の主観だが、ツメガエルは水をよく汚し、力が強く貪欲で手に触れる物ならなんでも噛み付いたり、丸呑みにしてしまうので、出来るだけシンプルでメンテナンスがしやすい飼育環境で本種のみの飼育を推奨する。でも、90クラスの水槽で、バリバリにレイアウトして、濾過回して飼育しても面白そうですね。

○導入までの手順

どの生物を迎える場合にも言えるが、飼育用品をあらかじめ揃え、セッティングまで行っておき、「後は生体の導入のみ」という状態にしておく事が望ましい。特にフィルターを設置する場合は、一週間程前から、回しておくのが理想。

水合わせに関してはそこまで几帳にならなくて良い。購入当時の袋のまま、飼育水槽に浮かべて置き、30分程度水温合わせを行ってから、水槽内に飼育水ごと移す。

○水温管理

本種は非常に環境適応能力が強いので、冬季でも水温が5度以下(極論、水面が凍結しなければ)でも生存が可能。だが理想は、25度以上なので、冬季はヒーターを入れる事を推奨。

☆普段の管理、世話について

大きく次のようなものがある。

       •給餌

       •換水

       •定期的な大掃除

       •温度管理

一つずつご紹介。

•給餌

本種は与えた分は食べ尽くしてしまうので、飼育者が管理してやる必要性がある。

春〜夏季は、子ガエル、成体共に2〜3日に一回の間隔で、一匹につき1×1cm程度の魚介類やアカムシなど、さまざまな餌を与える。

秋〜冬季は、活性が低下する為、10月〜11月頃までは子ガエル、成体共に3〜4日に一回の間隔で春〜夏季と同じ分量の魚介類やアカムシなどを与える。

11月〜3月頃までは、7〜10日に一回の間隔で食べるようなら、一匹につき春〜夏季までと同じ分量の魚介類やアカムシなども与える。水温が23度を上回るようになったら、春〜夏季までと同じ給餌方法に戻す。※ヒーターで一年中水温が25度以上も保っている場合は、一年を通して春〜夏季までと同じ給餌方法で良い。

•換水

分かりやすく、「水が汚れたら」、ではなく、給餌後1日経過したら、全〜二分の一換水を行う。給餌直後に換水を行うと、体調を崩す事がある為。

それとは別に、給餌後に食べ残した餌はネットなどで除去する。

フィルター有りの場合は、換水用手動ポンプを使って行う。

フィルター無しの場合は、生体をネットで飼育水を張った別容器に移し、容器ごとトイレに持っていき、ひっくりかえして水を捨てる。という方法が最も手軽である。

•定期的な大掃除

1か月〜2か月に一回、底砂とフィルターを設置している場合は、底砂を洗浄する。又、フィルターの濾材は、定期的に画像のような茶色に汚れたら、新しいものと交換する。

f:id:toroura12:20220210222426j:plain

•温度管理

ヒーターを入れている場合は、水温が20度を上回るようになったら外す。

夏季は水温が28度を上回らないように、日陰の通気性のいい場所に飼育容器を設置する、観賞魚用の小型ファンを設置するなどの工夫が必要。

●その他

※本種は日本を含め世界中で外来種として定着が確認させています。絶対に河川への放流等は避けるようにしましょう。

※換水時の汚れた飼育水は、下水に流す事(衛生面の観点から)

※とにかく脱走するので、蓋選びはしっかりしましょう。

●セッティングにかかる総費用(飼育器具)

ケージは、ホームセンターなどで販売されている「金魚飼育セット」というフィルター、水槽、エアーポンプがセットになっているものがコスパ良。

それを使用した場合(フィルター有り)(単独、もしくは二匹で本種のみの場合)

飼育容器、フィルター、エアーポンプ   約1500円

塩素中和剤               約100円

(フィルター無し)(単独もしくは二匹で本種のみの場合)

飼育容器                約1200円

塩素中和剤               約100円

フィルター有りの場合2000円有れば、セッティングが可能。

フィルター無しの場合1500円有れば、セッティングが可能。
●維持費(餌代)の目安(水道代、電気代を除く)

〈春〜夏季〉三匹飼育した場合1ヶ月あたりの餌代(冷凍アカムシ使用例)→約450円

〈秋〜冬季〉三匹飼育した場合1ヶ月当たりの餌代(冷凍アカムシ使用例)→約200円

  ※これら(上記)はヒーター無しでの場合です。ヒーターで加温飼育の場合は一年を通して〈春〜夏季〉の場合と同じです。

他にも 一か月に一回フィルター飼育の場合は濾材交換が必要なので、投げ込み式フィルターを使用している場合で季節問わず一カ月約400円程度上乗せされる。

●生体費(生体の価格)

ノーマル種   (体長3〜5cmの個体を一匹の場合)約300円

アルビノ種   (体長3〜5cmの個体を一匹の場合)約600円

     ※ショップにより大きく異なる点に留意すること。

     ※筆者の経験、調査結果より

以上、長々と書いていきましたが、本種はとても魅力的な種で、飼育情報も多く、

飼育も容易なので是非飼育にチャレンジしてみて下さい♪

     

         

 

 

2 サソリに適した餌用昆虫とは?筆者の意見と見解

前回の記事では、「サソリの餌レッドローチ推奨」と記した。

では今回はその理由をご紹介。

前書き 

サソリの餌が生きた昆虫(小動物)であることは有名だ。

サソリ飼育では最も多くの場合、餌用の昆虫が利用される。

その中でも代表的なものは、

    •ヨーロッパイエコオロギ

    •レッドローチ(トルキスタンゴキブリ)

              •デュビア(アルゼンチンウッドローチ)

などが挙げられる。

では、この中で何が一番「サソリの餌」に適しているか。今回は筆者の考えを交えて掘り下げてみた。

※餌用昆虫1 ヨーロッパイエコオロギ

メリット  •栄養価が高い

      •餌切れに強く、置き餌でも落ちにくい

      •カルシウムリン比のバランスが良い

デメリット •飼育環境で鳴くことがある。

      •ストックと手間がかかる

      •割合高温に弱い

      •気性が意外と荒く、噛み付くことがある

※餌用昆虫2 レッドローチ

メリット  •高温にも低温にも強い

      •高カルシウム低脂肪

      •床材に潜らない

デメリット •ストック時の匂い

      •置き餌の場合、食いそびれた個体が繁殖することもある。

      •飼育容器から脱走することも 

      •動きが速い

※餌用昆虫3 デュビア

メリット  •動きが鈍く、捉えやすい。

      •ストックが容易である

      •栄養価が高い  

      •脱走しにくい

デメリット •顎の力が強い

      •床材に潜る

            ※これらは全てサソリ基準

今あげた中で、筆者が重要だと思うポイントは、

    •床材に潜らない

    •動きが鈍い

    •カルシウム日が高く、脂肪分が少ない。

なぜそこが重要なのか。一つずつ解説します。

•床材に潜らない

チャグロサソリは地表種が多い(つまり地表で活動する)又は半地中種

•動きが鈍い

サソリの多くは、飼育下では動きが鈍いことが多い為

•カルシウム比が高く、脂肪分が少ない

サソリは飼育下では肥満しやすい、それが原因になって突然死した事例も多い為

  この3つの条件を満たした上で、ストックが簡単。以上から筆者が最もサソリの餌に

   適している餌用昆虫は、レッドローチだ。

と思います。 メリットデメリットの捉え方は人それぞれですので、あくまでも一つの意見としてレッドローチを検討してみては如何でしょうか。

資料  チャグロサソリ     レッドローチ

 

f:id:toroura12:20220211213959j:plain

f:id:toroura12:20220211215554j:plain





 

 

1 多湿系サソリの飼育方法をわかりすく解説!!(アジアンフォレストスコーピオン等)

生物名 アジアンフォレストスコーピオ

 

分布 東南アジア広域

 

f:id:toroura12:20220211213959j:plain

学名 Heterometrus spinifer
説明 黒くて大きなサソリ。東南アジア広域に分布し、亜種が多数生息するが、特に区別され

   ず「チャグロサソリ」と一括りにされることが多い。※今回紹介する飼育例はベトナム

に生息する種である「ベトナムフォレストスコーピオン」を指す

   毒性は弱く、ペットスコーピオンとして国内で繁殖が盛ん。おそらく日本国内では最も

   流通量が多い。

総合飼育難易度 ★★☆☆☆

飼育方法 本種を含む温帯から熱帯に生息する多湿系のサソリのほとんどはこの飼育方法で

     飼育が可能(例外あり。購入先のショップで詳細を)

                   飼育に必要な器具はザックリと以下の通りである

          •ケージ

          •床材

          •水入れ

          •餌(本記事末で記載)

                                     •温湿度計

          •霧吹き(ミストスプレー)

                     他にもあると便利な器具等

          •竹製ピンセット

          •洗ビン

      一つずつ解説していきます。

※ケージ(飼育容器)

                    基本的に蓋がしっかり出来るプラケースか水槽を使用する。  

                    底面積の目安は、アダルト(成体)単独飼育の場合で、30×30cmもあれば充分

      又、高さは床材の表面から10cmもあればいいので、蓋がしっかり出来る物を

      使用する事。 「湿度が保ちやすく、保温性が良い」という条件を満たしていれ

      ば、衣装ケースなどでも代用可。

※床材

      基本的に湿度がしっかり保てるものならなんでも可。 

      生息地の土壌としては、 

          •赤黄色

          •肥沃しておらず、痩せている

          •酸性

          •水捌けが良い(通気性が良い)

                    などが挙げられる。  

      これらの点から、筆者は近い特長を持つ「赤玉土」の使用を推奨する。

      又、この他にもピートモスやヤシガラ、ココピートなども適した床材と言える。

※水入れ

      サソリは意外と小さい水入れでも溺れて窒息してしまうため、サイズと相談する

      事。目安としては、アダルト(成体)で5cm×5cm、深さは1.5cmが目安となる。

      ベビー(幼体)の内は、水入れをいれることは推奨しない。 

      水入れを入れない場合は、土を多湿過ぎるくらいに加水し、水を絶対に切らさな

      い事。又、水入れは陶器製など、洗浄可の素材の物を使用すると良い。

※温湿度計

      ベビー、飼育開始から間も無い場合、又サソリの飼育初回などの場合は特に

      設置したい。爬虫類用の用途で販売されているアナログ式の小型のもので良い。

※霧吹き(ミストスプレー)

                     湿度管理、維持に必要。100円ショップ等で販売されているもので良い。

※餌

      爬虫類ショップや通販などで販売されているイエコ(コオロギ)やレッドローチ

      など。筆者はレッドローチを推奨する(別記事でまた記載予定)

飼育環境について(セッティング手順の例)

    床材を飼育生体の体長の半分程度に厚さに敷き詰める。

    水入れ、好みでシェルターを設置する。

サソリの導入手順について

    販売時生体が入っていた容器から直接筆等で誘導する方法を推奨。

    又、導入、購入前に飼育環境を作っておき、適温に設定しておくのがベスト。

温度について

     25〜28度を年間を通して保つ様にする。

湿度について

      理想は「床材の表面は乾いているが、床材の中はビチョビチョ」な状態。

普段の管理、世話について

      基本的には大きく以下の通り↓

           •床材の加水(温湿度管理)

           •給餌

           •床材の交換

        一つずつ解説していきます。

※床材の加水

      先程書いた「床材の表面は乾いているが、床材の中はベチョベチョ(多湿)」状態

      を保つ。又、ベビーや冬季は、表面も完全に湿っている状態にしても良い。

      尚、水入れは常時満水状態にしておく←重要!

※給餌

      ベビー、アダルト共に5〜7日に1回、鋏とどの大きさのものを与える。

                     ベビーに与える場合は、少し衰弱させた上で与えると安心。 

                      餌は直接飼育容器内に放っても良いし、口鋏付近にピンセット等で持っていっ

      て給餌しても良い。

※床材の交換

      飼育容器を変える場合、床材が臭ってきた場合などに全交換する。

      尚、床材のみ変える場合は、交換前と同じ厚さ程度にすると良い。

※温度管理

      冬季は、パネルヒーター等を使用し、25〜28度程度に保つ。

      パネルヒーターは、赤外線自動温度管理機能搭載の物を選ぶと良い。

    以上、長々書いてきましたが、飼育自体は簡単でそれなりに飼育満足度も高いので、

    是非「一家に一サソリ」、如何でしょうか?